内科、循環器内科、漢方内科
神奈川県川崎市宮前区宮前平1-6-13

お電話でのご予約はこちらから
TEL:044-866-3892

生活習慣病

生活習慣病とは、食生活や運動習慣、喫煙、過度の飲酒やストレスなど日々の生活習慣によって引き起こされる疾患の総称です。

高血圧症、糖尿病、脂質異常症などが有名ですが、生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行し心臓や脳をはじめ全身の血管にダメージを与えます。そして、ある日突然心筋梗塞や脳卒中など命に係わる疾患を引き起こすことになります。そのため、生活習慣病は「サイレントキラー」と呼ばれます。

将来、重篤な疾患に進行させないためには、症状がなくても生活習慣病の治療・管理がとても重要になります。そして、何より基盤となる生活習慣の見直しが不可欠です。

疾患一覧


高血圧症

安静時の最高血圧が140mmHgあるいは最低血圧が90mmHgを超える場合に高血圧症と診断されます。
一時的な上昇は含まれませんので、血圧を測定するたびに繰り返し高い状態です。

高血圧症の原因

遺伝的要因と生活習慣などの環境的要因があります。

ご家族・ご親族に高血圧症の方がいる場合には遺伝的素因を持っている可能性がありますので、普段から時々血圧を測定して頂くことをお勧めします。

環境要因としては、過剰な塩分摂取、高度の肥満、アルコール摂取過多、過度のストレス、運動不足、ミネラルの摂取不足などです。

高血圧症の合併症

血圧が高い状態が続くと、動脈内の高い圧力に対抗するため動脈の壁が厚く・硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。

動脈硬化は全身の血管に起こりますので、脳出血や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞、眼の網膜障害、腎機能低下などの原因になります。さらに、心臓に負担をかけ心肥大(心臓の筋肉が厚くなること)や心不全(心臓のポンプ機能が破綻すること)を引き起こします。また、大動脈解離といって大動脈壁が裂けてしまうと突然死の危険もあります。

こうした合併症を防ぐためには血圧を適正に保つことが重要で、年齢や併存する疾患にもよりますが家庭血圧125/75mmHg未満が目標です。


糖尿病

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があります。先天的な膵臓からのインスリン分泌不全によるものを1型、もともとの膵臓には異常がなく生活習慣によって発症するものを2型と呼びます。

糖尿病の原因

膵臓から血糖値を下げるインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンが分泌されても効きが悪くなった状態(インスリン抵抗性)とインスリンの分泌量が少ない状態(インスリン分泌低下)によって血糖値が上昇します。

  インスリン抵抗性の要因   

肥満(内臓脂肪の過剰蓄積)、脂肪の多い食事、運動不足、ストレス、遺伝

 インスリン分泌低下の要因  

糖質(特に精製糖)の過剰摂取、遺伝、加齢

どちらも遺伝的な要因が強く関与しますので、ご家族に糖尿病の方がいる場合には健康診断などで定期的な確認が望ましいです。

糖尿病の症状

初期の段階では症状はなく、糖尿病の発症に気付かないことが多いので注意が必要です。

血糖値の上昇が進むにつれて、のどが渇く・よく水を飲む、尿の回数が増える、疲労感を感じる、体重が減るなどの症状が現れます。著しい高血糖の場合には意識障害に至ります。

糖尿病の診断

  1. 空腹時血糖値(10時間以上絶食後、早朝空腹時) 126mg/dl以上
  2. HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー) 6.5%以上
  3. 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 200mg/dl以上
  4. 随時血糖値(食事の有無とは関係なく測定した血糖値) 200mg/dl以上


 糖尿病予備軍の診断 

  1. 空腹時血糖値(10時間以上絶食後、早朝空腹時) 100~125mg/dl以上
  2. HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー) 6.0~6.4%
  3. 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 140~199mg/dl


健康診断では空腹時血糖値を測定することが多いです。100mg/dlを超えていると既に予備軍に該当しますので、早めに医療機関での精密検査をお勧めします。

また、空腹時血糖は正常でも食後だけ血糖値が高くなる状態があり、これを「隠れ糖尿病」と言います。早期発見のためには、75g経口ブドウ糖負荷試験を行います。もちろん、この時期から血糖値改善のため食事や運動習慣についての取り組みが必要になります。

※75g経口ブドウ糖負荷試験:前日から10時間以上の絶食が必要です。
 →空腹時の採血を行います。
 →ブドウ糖液(ブドウ糖75gを溶かした水)を飲みます。
 →30分後・1時間後・2時間の採血を行います(所要時間:約2時間)。

糖尿病の慢性合併症

未治療のまま血糖値が高い状態が続くと、血管が傷つき、全身の動脈硬化が進行します。

大血管症:太い血管の動脈硬化によって起こります。

  1. 狭心症・心筋梗塞
    心臓に栄養を供給する冠動脈が狭窄・閉塞するもの
  2. 脳梗塞
    細い動脈の閉塞(ラクナ梗塞)、比較的太い動脈の閉塞(アテローム血栓性脳梗塞)
  3. 末梢動脈疾患
    下肢動脈の狭窄・閉塞により血流障害を来すもの

細小血管症:比較的細い血管が傷つけられて起こります。

  1. 糖尿病神経障害
    手足の感覚異常(痺れや痛み)、左右対称性
  2. 糖尿病網膜症
    眼の網膜にある血管の出血あるは異常血管形成により視力低下・失明
  3. 糖尿病腎症
    腎臓の血管が破壊され、進行すると透析治療

糖尿病の合併症を起こさないためには

何よりも、まず糖尿病の早期発見が大切です。

健康診断で血糖値が高いと指摘された、糖尿病を疑うような自覚症状がある、あるいは血縁に糖尿病の方がいるなどの場合には、75g経口ブドウ糖負荷試験で糖尿病発症の有無や発症リスク(糖尿病になり易いかどうか)の評価を行います。

実際に糖尿病と診断されたら、血糖値を目標の値に管理することが合併症予防に繋がります。食事管理や運動環境の工夫、体重減量が最も重要です。


脂質異常症

空腹時採血でLDLコレステロール>139mg/dl、中性脂肪>149mg/dlあるいはHDLコレステロール<40mg/dlの一つ以上に該当すると脂質異常症と診断されます。コレステロールや中性脂肪が高くても自覚症状はありません。気付かないうちに動脈硬化が進行している可能性があり注意が必要です。

脂質異常症の原因

脂質の多い食事や過食、糖質摂取過剰、アルコール摂取過多、運動不足、体重超過やホルモン異常、遺伝的素因など多くの要因が関与します。

脂質異常症の合併症

合併症を起こすまで症状はありませんが、長い年月をかけて全身の動脈硬化を引き起こします。心臓の冠動脈であれば狭心症・心筋梗塞、脳動脈では脳梗塞、腹部や下肢の動脈も動脈硬化を起こします。

合併症の予防

予防のためには毎日の食事管理が重要ですが、普段何気なく摂取している脂質の種類について知っておいて頂くと良いです。油の主成分である脂肪酸は、化学構造の違いによって大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。飽和脂肪酸(パルミチン酸やステアリン酸など)は常温では固形で、肉や乳製品などの動物性食品に多く含まれています。飽和脂肪酸は動脈硬化を進行させますので、摂取量が多くならないようにご注意下さい。

不飽和脂肪酸は常温では液体のものが多く、さらに一価と多価に分けられます。

多価不飽和脂肪酸

オメガ3系脂肪酸
α-リノレン酸が代表です。代謝されて生成されるのがEPA、DHAです。必須脂肪酸の一つですので食事から摂取する必要があります。えごま油、亜麻仁油、青魚に多く含まれます。
オメガ6系脂肪酸
リノール酸、アラキドン酸、γ-リノレン酸が有名です。こちらも必須脂肪酸です。一般的な植物油(なたね油、大豆油、コーン油、紅花油など)に多く含まれます。

一価不飽和脂肪酸

オメガ9系脂肪酸
代表的にはオレイン酸ですが、体内で合成することが出来ます。オリーブオイルが有名です。

これらの不飽和脂肪酸は身体にとってすべて必要なものですが、摂取量のバランスに注意が必要です。オメガ6系脂肪酸の過剰摂取は動脈硬化を進行させます。反対に、オメガ3系および9系は動脈硬化に予防的に働きます。バランスの目安はオメガ3系:オメガ6系=1:2くらいまでと言われます。

厳密に計測して食事をすることは困難と思われますので、普段から肉料理よりも魚料理の割合を多くして、揚げ物など油の調理品は控えるように心掛けて頂けると動脈硬化の予防にとって良い食事環境と言えます。将来、大きな合併症に進行させないためには毎日の積み重ねが重要です。


肝機能障害・脂肪肝

原因物質や炎症によって肝細胞が障害を受け、肝臓の機能が低下するものを言います。
健康診断ではASTあるいはALTといった肝臓に含まれる酵素の上昇を認めます。

肝機能障害の原因

肝炎ウイルス(多くはB型およびC型)によるもの、長期のアルコール多飲によるもの、アルコールとは関係なく肝臓に脂肪が蓄積するもの、薬剤性、自己免疫性などがあります。日常生活と関連が深いアルコール性と非アルコール性肝障害についてご説明します。

アルコール性肝障害

1日のアルコール摂取許容量は20gまでとされています。
およそビール500ml、日本酒1合、ワイン200mlに相当します。
女性の場合はこの1/2~2/3程度です。遺伝的なアルコール代謝機能の個人差はありますが、1日のアルコール摂取量が40g以上になると肝障害のリスクが高まります。長期のアルコール過量摂取で肝臓に過剰な脂肪が蓄積し、血流障害から肝臓の機能低下を招きます。炎症が持続することで肝硬変・肝臓がんに進展します。

非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)

アルコールを全く摂取しないあるいは少量しか摂取しないにもかかわらず肝臓に脂肪が蓄積する疾患です。経過の良好な単純性脂肪肝と進行性の脂肪肝である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)があります。NASHの場合には肝硬変から肝臓がんへ進行する可能性があります。明らかな原因は分かっていませんが、肥満や運動不足、糖質の過剰摂取などが原因と考えられています。

肝機能障害の合併症

急性肝炎の場合には、発熱・倦怠感・食欲不振など風邪に似た症状が現れますが、初期の慢性肝炎では症状はありません。

気付かないうちに進行し肝硬変や肝臓がんに至ると、足のむくみや腹水、黄疸が出現します。肝機能障害が一時的なものであれば心配要りませんが、持続しているものであれば腹部エコーやCTでの定期的な評価が必要です。


高尿酸血症

血液中の尿酸の値が7.0mg/dlを超えた状態を言います。長期間続くと尿酸が結晶化することで関節や皮下組織、泌尿器系に障害を来します。

高尿酸血症の原因

尿酸が体内に過剰蓄積するメカニズムは、作られるのが多いか、出ていかないかです。

  尿酸産生過剰型  

ビールなどプリン体を多く含む食品の過剰摂取が有名ですが、割合としては全体の10%程度です。過食や中性脂肪が高い状態になると、尿酸の原料であるプリン体の合成が促進されると考えられています。

  尿酸排泄低下型  

遺伝的要因(特にアジア人に多い)、肥満によるインスリン抵抗性状態、高血圧による腎血流量の低下などでは、腎臓から尿酸を排泄しづらくなり血液中の尿酸が高くなります。割合は全体の60%と多く、残りの30%は上記の混合型です。

高尿酸血症の合併症

  痛風  

足の親指の付け根部分の炎症によって、歩けないほどの激痛になります。発作を繰り返すと骨や関節が変形します。

  痛風結節  

皮下組織に尿酸の結晶が沈着しコブ状に隆起するもの。未治療であれば手指の第二関節や肘関節、耳介に好発します。

  痛風腎  

腎機能低下から透析治療が必要になることあるため注意が必要です。

  尿路結石  

尿酸の結晶を核として結石が形成されます。突然の腰背部の激痛として発症しますので、普段から尿酸値を管理しておくことが重要です。


メタボリックシンドローム

ウエスト周囲径(臍の高さの腹囲)が男性85㎝、女性90㎝以上で、かつ高血圧症、糖尿病、脂質異常症のうち2つ以上該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックシンドロームが問題となるのは、心筋梗塞や脳梗塞などの命に係わる重篤な疾患に進展するリスクが高いことです。肥満や高血圧症、糖尿病、脂質異常症などそれぞれ単独であればリスクが低いのですが、これらの因子が重なるほど急激にリスクが高まることが分かりメタボリックシンドロームが注目されるようになりました。

アディポサイトカイン

内臓脂肪は、皮下脂肪のように単に脂肪を蓄えているのではなく、アディポサイトカインと呼ばれる様々な生理活性物質(ホルモンの様なもの)を分泌しています。

腹部肥満がなければ正常に機能していますが、内臓脂肪が過剰に蓄積すると分泌異常を起こし、血圧が高くなり、インスリン抵抗性を高め、動脈硬化が進行し、血栓が形成され易くなります。

また、満腹中枢にも影響を与え過食が進み、内臓脂肪がさらに蓄積する悪循環に陥ります。

メタボリックシンドロームの合併症

全身の動脈硬化が進み、血栓により血管が詰まり易くなる状態ですので、心血管疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞・脳出血)、末梢動脈疾患(下肢の虚血)、腎機能障害(透析)などあらゆる動脈硬化性疾患のリスクが高くなります。動脈硬化のリスク評価には頸動脈エコーでプラーク量を計測し、重症度に応じて対策を検討します。

何よりも内臓脂肪を減らす・増やさないことが重要ですので、男性では腹囲85cm、女性では腹囲90cmを超えない様にお気を付け下さい。


睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に10秒以上の呼吸停止が一晩に30回以上もしくは1時間に5回以上認められると診断されます。無呼吸による酸素欠乏は血管や心臓、脳に負担をかけるため、血圧は上昇し、狭心症や心筋梗塞、不整脈や心不全、脳卒中を発症する危険性が高くなります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

  閉塞型無呼吸  

全体の約90%。空気の通り道(上気道と言います)が物理的に狭くなるもので、肥満による首・咽頭周囲の脂肪沈着、扁桃肥大(扁桃腺が大きい)、舌根・軟口蓋の弛緩による沈下、小顎症(生まれつき顎が小さい)や鼻中隔湾曲症などが関与します。

  中枢型無呼吸  

全体の数%。呼吸中枢の異常によって脳から呼吸指令が正常に伝わらないため呼吸停止が起こります。原因が特定できないもの、心不全や脳卒中、腎不全に関連するもの、薬剤性などがあります。

  混合型無呼吸  

上記2つの機序が関与するもの。

睡眠時無呼吸症候群の症状

  睡眠中  

①いびきをかく
②息苦しさを感じて目覚める
③何度も目が覚める


  起床時  

④口が渇いている
⑤よく寝た気がしない
⑥スッキリ起きられない


  日中  

⑦強い眠気・居眠り運転
⑧倦怠感・疲労感がある
⑨集中力がない

睡眠時無呼吸症候群の検査および診断

上記のような症状がある場合には、睡眠中の呼吸状態と血中酸素濃度を測定する簡易検査機器(PG検査機器)でスクリーニング検査を行います。機器は貸し出し可能ですので(機器メーカーよりご連絡致します)、ご自宅で検査することが出来ます。
睡眠1時間当たりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数(AHI)によって、以下の通り重症度判定を行います。

重症度
無呼吸・低呼吸指数(AHI)
正 常
AHI<5
軽 症
5≦AHI<15
中等症
15≦AHI<30
重 症
30≦AHI

簡易検査の結果でAHIが5以上の場合に睡眠時無呼吸症候群が疑われ、精密検査ポリソムノグラフィー(PSG)に進むことになります。PSG検査も機器の貸し出しによるご自宅での検査が可能です。

PG検査機器(簡易検査)

PG検査機器

鼻カニューレで気流を計測し、指センサーで酸素濃度を測定します。胸部ベルトで機器本体を装着します。

PSG検査機器(精密検査)

PSG検査機器

簡易検査の測定項目に加えて、頭部ベルトで脳波を記録し、頚部のセンサーで筋肉の運動(筋電図)を記録します。

睡眠時無呼吸症候群の治療

肥満のある場合には減量が効果的です。軽症の方では無呼吸が正常範囲にまで改善する場合があります。また、飲酒制限や睡眠薬の使用制限、耳鼻科疾患の治療で良くなることもあります。生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合には、口腔内装置(マウスピース療法)や持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)が必要になります。

OA(マウスピース)療法

下顎を前方に出し気道を広げるためのマウスピースを作製し、就寝中に装着する治療法です。軽症~中等症の無呼吸であれば改善が期待できます。マウスピースの製作は歯科医院で行って頂きますが、検査結果(AHI数値)を含む診療情報提供によって保険診療で作製することが出来ます。

持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)

持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)

就寝中に専用のマスクを装着して頂き、鼻から持続的に空気を送り込むことで気道の閉塞を予防する治療法です。過度の肥満や重度の無呼吸に対しても改善効果が期待できます。

CPAP療法は、①イビキの改善②無呼吸の抑制③睡眠の質の改善④起床時の疲労感の改善⑤日中の眠気の改善に効果があります。さらに、就寝中の低酸素を改善することによって過度の交感神経の緊張を抑え、高血圧の改善や不整脈の減少、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを減少させることが最も重要です。

CPAP療法は無呼吸の根本原因を治療するものではないため、原則的に装着の継続が必要になります。ただし、頚部の骨格的な問題が無く、過度の肥満のみによる無呼吸では、体重を減量することでCPAPを離脱することが可能な場合がありますので体重管理についてもご相談致します。